別名:クロコダイルゲッコー
原産地:ヨーロッパ南部~北アフリカ
大きさ:最大5~6㎝程
飼育難易度:★☆☆☆☆(飼育は容易)
飼育方法
◇本種について
全身トゲトゲ…ヤモリ界の小さなパンクロッカー「ムーアカベヤモリ」。
乾燥地帯に生息し、現地では普通に民家などの窓に張り付いてるらしいです。羨ましい…。
樹上性ヤモリという事で湿度にうるさいイメージですが本種は乾燥系。超が付くほど丈夫で飼育しやすいです。正直飼いやす過ぎて本記事で書くことがあんまり無いくらいです(笑)
また本種は多頭飼いができます。複数で飼育してれば夏場にケージ内にコロンと卵が転がってるなんて事も。
動きが素早くハンドリングには向きませんが魅力溢れる小さな怪獣。初心者の方にもオススメです。
◇飼育に必要なもの
まずケージ。これは正直なんでもいいです。
しいて言うなら横から手を入れてメンテナンスできるケージがオススメ。理由としては脱走防止。ひとたび脱走されてしまったら小さいので再捕獲に大捕り物に騒ぎになります。上部がしっかり施錠されいるものがメンテナンスしやすいです。
とは言え十分注意すれば水槽タイプにパンチングボードを乗せたり、網を張ったりでも飼育可能です。実際筆者は水槽で管理してます。
次に床材なんですがこれもある程度粒が細かい物ならソイルだろうが、砂だろうが、ペットシーツだろうがなんでもいいです。しいて言うなら本種は瞼が無いので舞いやすいパウダータイプは向いてないですね。
シェルターは正直なんでもいいです。ウェットシェルターなら後述の水入れも不要になります。使っている所1度も見たことがありませんが…。むしろフェイグリーンの茂みを作ってあげればそこを好んで隠れるみたいなのでそちらがオススメ。エアプランツなどでレイアウトしても面白いと思います。
そして水入れなんですがウェットシェルターを使わないならあった方がいいです。
…実は筆者がウェットシェルターを使用していない理由は…気づけばすぐカラカラになってしまうんですよねウェットシェルターSって…。乾燥している環境でウェットシェルターSに入るぐらいの水の量なら高速で蒸発します。シェルターの中に隠れる事ってあんまりないのでわざわざこれを選ばなくていいかな…と思います。
本当に丈夫で手がかからない分、水が切れてるのに気づかないなんて事もあったので筆者は水入れにミズゴケを軽く引いて使っています。ミズゴケは体積の倍以上水を含めて清潔なので引いていればよっぽど蒸発しにくいです。月一目安で交換しています。
繁殖について
◇ある日卵が!
複数で飼育していればある日、見慣れない卵が転がっている…。なんて事も本種では普通にあります。
経験上、本種は驚くほど卵を隠しません(笑)
繁殖期は夏。残念ながら交尾は確認したことがありませんが、メスのお腹周りが膨れてきたら抱卵しているかもしれません。
一度のクラッチで2~3個。卵は約2カ月でハッチします。
卵の管理は軽く水を含んだゼオライトで、25°~28°程度の室温を維持できるならヒーター無しでOK。
赤ちゃんムーアはヨークサックが無くなり次第すぐに餌をたべます。SSサイズのコオロギやデュビア、レッドローチなどを用意しましょう。
ムーアカベヤモリの魅力
まず筆者は本種がたまらないくらい好きです。一切人間に慣れず、メンテナンスの為に捕まえたら全力で噛んでくる(全く痛くはありません)。ですがそのビジュアルは筆者の心をつかんで離しません。
トゲトゲのしっぽ、いかつい顔つき、全身の突起、そして地味ながらもグレーのモザイク模様、非常にアグレッシブな狩り。
観察すればする程本種の魅力にのめりこみます。
残念ながらハンドリングには向かず、触れ合いたい方にはオススメしませんが。飼育のしやすさはレオパに引けをとらない丈夫っぷり。
ここまで読んでそれでも本種にご興味がある方は是非飼育にチャレンジしてみてください。
Comments